夢で分かるのは以下の点です。
1・気がつかない本人の欲求
2・現実に満たされない願望
3・心の中の欲望
4・本人も気がつかないアイデア
夢には大きく分けて三つの意味があります。
すなわち、眠っているときに見る夢、将来の目標としての夢、 そして夢物語のような幻想的なものです。
ここでは、眠っているときに見る夢についてお話ししたいと思います。
まず、夢という現象は、これまでに体験してきた記憶が、眠っている間に脳内で整理される際に生じるものだといわれています。
夢を見ているときには、意識上での先入観や思い込みから解放され、無意識下で感じていることが夢として表れるのです。
意識には理性があり、この理性が本能からくる欲求を抑圧します。社会で秩序ある生活を送るためには、本能的な欲求を抑えることが求められるからです。
しかし、人間は生物である以上、本能を完全に抑えることはできません。いわゆる五欲のうち、食欲、睡眠欲、性欲(残り二つは財欲と名誉欲)は、人間が生存するために必要不可欠なものです。
この欲求は、社会生活を営む上で理性によって適切にコントロールされる必要があります。
端的に言えば、心の奥底で求められているものが夢に現れる、ということになります。
問題は、夢の中に現れるものがすべて象徴的な表現であり、意識されないものであるために、夢という無意識からのメッセージは暗号のように解読が難しいことです。
この暗号の表れ方は十人十色ですが、大まかな意味としてまとめることも可能です。
もちろん、状況によって解釈は一概には言えませんが、夢を分析する上でのヒントにはなると考えています。
夢を解読するにあたっては、以下の点を考慮する必要があります。
・心の現象について
・意識と無意識について
・心の機能について
・コンプレックスについて
・普遍的無意識について
・元型について
・影について
・心像と象徴について
ただし、細かいことは気にせず、まずは「夢は無意識からのメッセージである」ということを理解していただければと思います。
質問等は、夢判断 掲示板などに書き込みしていただければ、モチベーションもあがります(笑)
|