ホーム > 目次 > 介護士初任者研修ノート

介護保険導入の背景と制度の基本

 
介護保険導入の背景と制度の基本

 

介護保険制度の経緯・意義

 

○高齢化の進展に伴い。要介護高齢者の増加、介護期間の長期化など、介護ニーズがますます増大

○一方、核家族化の進行、介護する家族の高齢化など、要介護高齢者を支えてきた家族をめぐる状況の変化

 

↓

高齢者の介護を社会全体で支え合う仕組み

 
○自立支援・・・単に介護を要する高齢者の身の回りの世話をすることを超えて、高齢者の自立を支援することを理念とする

○利用者本位・・・利用者の選択により、多様な主体から保健医療医療サービス、福祉サービスを総合的に受けられる制度

○社会保険方式・・・給付と負担の関係が明確な社会保険方式を採用

 

介護保険制度における給付の目的

 

・高齢者の自立支援
・要介護状態の改善
・重度化予防
・遅延化
 ※介護職には医療などの他職種の連携が不可欠

 

介護職の仕事

 

・公平、公正、中立の立場で必要な情報を提供

・お互いの約束と信頼をもとに専門性をもって提供する

※プロとしての高い倫理観と誇りをもって介護する
※なんでもやさんではない

 

介護職の働く場所

 

  1. 居宅サービス
  2. 地域密着型サービス.
  3. 施設サービス.
  4. 通所サービス.
  5. 短気入所サービス.
  6.  

 

居宅サービス
  
・訪問介護(ホームヘルプサービス)
 介護職員、利用者の自宅を訪問し、身体介護介助生活援助を行う
 ※訪問サービス
   ・訪問介護
   ・訪問入浴介護
   ・訪問看護
   ・訪問リハビリテーション
   ・居宅療養管理指導

地域密着型サービス
  
・認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
 家庭的な雰囲気の下で認知小の要介護者に必要な介護・機能訓練・日常生活の介助を行う施設
 
・小規模多機能型居宅介護
 通いを中心として、利用者の希望に応じ、林寺訪問や泊などを組み合わせて利用できるサービス




施設サービス
  
・介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
 自宅での介護が難しい人に、介護を含めて、食事・入浴など日常のサービスを提供する

・介護老人保健施設
 高齢者の自立を支援する施設で、医師の管理の下、看護・介護のケア、食事、入浴などの日常サービスを提供のほか、在宅復帰をめざすため、リハビリテーションなどの医療サービスを行う




通所サービス
  
・デーサービス

短期入所サービス
  
・ショートステイ

 

介護の業務

 

  1. 身体介護
  2. 家事援助.
  3. 身体介護と家事援助の関連. 
  4. 社会生活支援. 

 

身体介護
  
 日常動作(ADL)に支障がある人に対して、食事、排泄、入浴などの介助を行う。
 介護の為に必要となる準備と片付けの一連の行為も含む
  • 入浴の介助
  • 排泄の介助(便器の使用介助やおむつ交換など)
  • 食事の介助
  • 着替えの介助
  • 清拭(せいしき 体を拭くこと)
  • 身体整容(洗顔・歯磨き)
  • 体位変換介助
  • 起床や就寝の介助
  • 移動・移乗の介助
  • 就寝・起床の介助
  • 通院・外出介助
  • 自立支援の為の見守り援助
  • 服薬介助(薬を飲ませること)
  • 特段の専門的配慮をもって行う調理
    (嚥下困難者の為の流動食、糖尿食の調理)



※ADL
ADL(Activities of Daily Living)は、一般的には『日常生活動作』と訳されます。

日常生活を営む上で、普通におこなっている行為、行動のことです。具体的には、食事や排泄、整容、移動、入浴等の基本的な行動をさします。

    

家事援助
  
 在宅において援助する家族がいない場合などには家事援助が介護職によってなされる。
 家事援助は、すべて代行してしまうと、利用者が他者に依存をもたらし、自律にむけた支援をはたせなくなる。
 利用者の自立にむけた援助を提供することが必要。
  • 調理
  • 洗濯
  • 掃除
  • 生活必需品の買い物
  • ゴミ出し
  • ベッドメーキング
  • 衣類の整理・補修
  • 買い物・薬の受け取り



※家事援助
 掃除や洗濯、料理、買い物などこれを受けなければ居宅介護者の日常生活に支障が生じるものを生活援助と呼称している。

身体介護と家事援助
  
 家事援助は、生活行為を行うための基盤を整えること。
 生活行為上の不足や不都合を元の状態に戻して、再び生活行為が繰り返せる用意整える再生行為。

社会生活支援
  
 日常生活に支障がある人は社会から孤立しやすい傾向がある。
 社会とかかわって生活することが大切で下記の事が体制
  アクティビティー・ケア
  レクリエーション
  外出支援(ガイドヘルプ)

※アクティビティケア
 日常生活の中に、レクリエーション、散歩・体操・ボーリングなどの運動カラオケ・演奏・鑑賞などの音楽園芸・生け花・茶道・料理などの趣味折り紙・編み物・刺繍などの手芸囲碁・将棋・オセロ・トランプなどのゲーム

これらをケアの一環として行い、喜びや楽しみを見つけだして、生き生きとした生活を取り戻すことを目的とします。


 

キャリアパスと介護員初任者研修

 

・介護員初任者研修修了者(ホームヘルパー2級s研修相当)
・介護福祉士
・認定介護福祉士(仮称)

 

OJT Off-JTを通じた学習の継続

 

OJT
 OJT(オン・ザ・ジョブトレーニング、On-the-Job Training)とは企業内で行われる企業内教育・教育訓練手法のひとつ。
職場の上司や先輩が部下や後輩に対し具体的な仕事を通じて仕事に必要な知識・技術・技能・態度などを意図的・計画的・継続的に指導し、修得させることによって全体的な業務処理能力や力量を育成するすべての活動

Off JT
 職場を離れての訓練はOff-JT(Off the Job Training)

 

目次へ戻ろう(´0`)フウ いや、ホームかな?