ホーム > 目次 > エッセイ > 呟き尾形的孫子の兵法 

呟き尾形的孫子の兵法
 第2回 囲魏救趙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第二計 囲魏救趙「魏を囲んで趙を救う(ぎをかこんで ちょうをすくう)」

 紀元前353年、古代中国の戦国時代にて。魏の国が精鋭部隊を率いて、趙の都を攻めたそうです。
 攻められて勝ち目のない趙は同盟国である斉に援軍を求めました。
 援軍を求められた斉は趙に行かず魏の都を攻めたそうです。
 驚いた魏です。魏は慌てて引き返しましたが、これを迎え撃った斉に大敗してしまったそうです。

 何事も、実力のある方が勝つ。
 これは、何事にも共通する理屈です。
 兵法においても、基本的に、兵隊の数の多い方が勝つとされています。
 普通に考えれば、数の少ない方が勝つなんて、異常だといえます。
 つまり、数が少ない方が負けです。
 とはいいつつも、自分の方が数が少ないときあきらめるしかないのでしょうか?
 方法はいくらでもあります。
 たとえば、囲魏救趙のように、相手の出方を見た上で、数を分散させればいいのです。

 さて、囲魏救趙は、兵法ですが、応用すれば争いごとを避ける方法論に応用できます。
 囲魏救趙は、戦力が集中する事で、発生する相手の弱点を実際につくのではなく、弱点を指摘しておいて、相手の集中した力を分散させることに本質があります。
 相手に大きな戦力(仕事量や資本力)を見せ付けられてしまうとついつい萎縮してしまいますが、それは、戦力が集中するからです。
 つまり、戦力が集中するということは、戦力が手薄になっている部分がある。ということです。
 その手薄な部分こそが、弱点なのです。
 すると、「ここ、こんなに手薄でいいの?」
 と、なんらかの行動で指摘されると、人は守らずにはいられなくなります。
 せっかく集中した戦力が分散するように、誘導できるということです。
 案外、この戦力を分散させるという労力は大きく、それだけで相手は力を浪費してしまいます。

 

 

質問、感想などは、呟き尾形的孫子の兵法掲示板などに書き込みしていただければ、モチベーションもあがります(笑)


 

タイトルへ戻る