ホーム > 目次 > エッセイ > 呟き尾形的孫子の兵法 

呟き尾形的孫子の兵法
 第8回 暗渡陳倉

 

 

 

 

 

 

 

 

 



孫子の兵法 8 暗渡陳倉

第八計 暗渡陳倉「暗かに陳倉に渡る(ひそかに、ちんそうにわたる)」

 秦の国を滅ぼした後、漢の高祖、劉邦は、項羽より、論功行賞として、漢中王に命じられました。
 関中という砦から、漢中に向かうには、秦嶺山脈を越えて、蜀の桟道とう呼ばれる、絶壁をくりぬいた道を通らなければいけませんでした。
 そして、劉邦は、桟道を渡りきった後、項羽に反意なしという意思表示の代わりに、漢中から長安の都の砦である関中の砦へ向かう唯一の道である桟道を焼き払いました。
 長安の都は、当時の中国の大都市ですから、これによって、項羽は、劉邦に対して、すっかり警戒心をなくしたそうです。
 しかし、1年後、劉邦は項羽と覇権をかけた戦いを決意し、漢の名将、韓信を将軍に任じ、蜀の地より攻め出でました。
 まず、韓信は、焼き払われた桟道を修理するよう、人夫を出しました。
 そこで、敵は桟道から関中に攻め込むのだと、戦の準備をしたそうです。
 しかし、韓信は、秦嶺山脈を迂回し、関中ではなく、手薄になった陳倉を攻め勝利をえたそうです。

 この暗渡陳倉のポイントは、A地点を攻撃すると見せかけて、実はB地点を攻撃するという計略です。
 既に紹介した、第六計の声東撃西とほぼ同様の発想ではあります。
 違いといえば、声東撃西は、A地点を攻撃しますよ。と宣言しておくこと。
 暗渡陳倉の場合は、態度で、A地点を攻撃すると、相手に予測させることにあるといえるでしょう。
 そのため、声東撃西は相手が決断するための時間が短く、迷っているうちに混乱に乗じて攻めることを主にしていますが、暗渡陳倉は、A地点を守るという準備を相手にさせておいて、手薄になる部分を(自分が予測して)攻撃するということになります。

 つまり、情報で相手を混乱させるか、態度で相手の意表をつくかという違いだということになります。

 暗渡陳倉において、重要なのは、本当の狙いを隠すために、さも違う狙いを持っているかのように振舞うことです。
 ですから、本当の狙いはB地点であったとしても、A地点を攻撃し、そこに敵の注意をひきつけておいてから、一気にB地点に攻撃を集中する。
 これによって、手薄になっている場所の不意をつくことができるので、効率よく勝てるということになります。

 さて、このように、相手の意表をつくということは、正当な王道や常識があるからこそ成り立つものです。
 そこで、争いを回避するために、暗渡陳倉の応用が出ています。
 一般に、人は自分の弱点をひたかくしにします。
 弱点を攻撃されたくないからです。

 しかし、意図的に自分の弱点を作っておく(さりげなくアピールする)ことで、争いは回避できます。
 本当は、そこをつかれても痛くもかゆくもないのですが、弱みをみせると、多くの人は攻撃する意思が半減します。
 そこで、攻撃することをやめる事もあります。
 仮に、それでも攻撃するとしても、そもそも痛くもかゆくもない仮想的な弱点です。
 好きなだけ攻撃させて、相手を満足させてあげましょう。
 すると、攻撃した相手は、その人に後ろめたさを感じ、やがて攻撃する意思も動機も消えてしまいます。

 まぁ、ずるい。という印象はありますが、争いを回避するためのずるさなら、許容範囲にならないかなぁと(笑)

質問、感想などは、呟き尾形的孫子の兵法掲示板などに書き込みしていただければ、モチベーションもあがります(笑)


 

タイトルへ戻る