ホーム > 目次 > 今の政治に物申す > ●●内閣へのメッセージ

●●内閣へのメッセージ  11回〜20回

 呟き尾形の小泉内閣へのメッセージは、呟き尾形の雑記帳の小泉内閣メールマガジンのカテゴリーをまとめているものです。
 「呟き尾形の今の政治に物申す」の目的は、政治はお上の決めること。政治は他人事。国民が何をいっても変わらない、という考えをなんとか変えたいという理念をもって書いています。
 特定の組織のための、プロパガンダなどをはじめとした、他意はありません。
 ですから、私の意見を読んで、思ったこと、考えたことを下記のサイトで述べていただければさいわいです。民主主義とは、少数の意見も正当性を議論によって検討し、正しければ採用するというイデオロギーです。決して多数決のみのことを指すのではありません。
 こうして、インターネットという媒体があり、直接意見を言う窓口を作っているのですから、利用しましょう。


質問、感想などは、●●内閣メールマガジン掲示板などに書き込みしていただければ、モチベーションもあがります(笑)


内閣への意見はこちら

 

 

小泉内閣へのメッセージ

  1. 信託業法の改正(2006年1月8日追加).
  2. u−Japanについてを読んだ感想(2006年1月8日追加).
  3. 新たな「食料・農業・農村基本計画」の答申を受けてを読んだ感想(2006年1月8日追加).
  4. 食料・農業・農村基本計画(2006年1月8日追加).
  5. 「国民の保護」についてご理解をお願いしますを読んだ感想 (2006年1月8日追加).
  6. 大事争うべし、些事構うべからずを読んだ感想(2006年1月8日追加).
  7. "新しい公邸"への感想(2006年1月8日追加).
  8. ニート(NEET)政策のアイディア(2006年1月8日追加).
  9. 国民を無視した民主国家・・・日本(2006年1月8日追加).
  10. 公社、官庁の無駄遣いをなくす方法(2006年1月8日追加).

 

信託業法の改正   

  
こんにちわ。呟き尾形です。

 
 
小泉内閣メールマガジン第169号信託業法の改正を読んだ感想を、小泉内閣に送信した内容です。


------------------

 信託業法の改正についての感想です。

 著作権などを信託することで資金を調達するという方法も可能になるというのは、大変、効果
が期待できると思いますが、反面、トラブルも多くなると思います。

 この点の、基準作りが経済発展の肝になるように思いました。

 地方自治体債
 国債というものがあるように、地方自治体が、国債のような債権が発行できるようになれば、地方の特徴を活かし、大きな財源になると思います。
 お金の管理は自治体にある民間の金融業に委託し、地元の中小企業や自営に低金利に貸し与えることの出来ることにすれば、地域発展にもつながると思いました。

----------------------------------------------------------

 と、送信したのは、ここまでです。

 ここからは、信託業法の改正についての呟き尾形のホンネの感想です(笑)
 つまらない法改正や、日本が戦争をやろうとする憲法改正など本末転倒な改悪が多い中、これは目を見張るべき改善された法改正だと思います。
 と言いますのも、信託とは、文字通り、「信頼して託する」という意味です。
 これまでは、お金や土地などの財産の運用や管理を信頼できる他の人に委託することでした。
 で、改正前は、上述したとおり、信託できるものは金銭等に限られていました。
 しかし、改正によって、その範囲が知的財産権を含め財産権一般に拡大されるということになります。
 他にも、金融機関以外でも信託業が行えるというのがありますが、私はこれに大きな期待をよせているのは、知的財産権を含めた財産権一般が拡大されるということです。
 著作権などの知的財産権を債券化できるようになり資金調達手段が多様化されるというのは、ものすごく、意義のあることです。
 といいますのも、現実問題として、アニメや映画、音楽といったいわゆるコンテンツ産業は慢性的な資金不足の状態にあると言われています。映画業界では、新たに映画を作りたいと思ってもなかなか資金が集まらないという問題があります。
 これまでは、一般にお金を調達する方法には、金融機関から借り入れを行う方法や、社債を発行して市場からお金を調達する方法がありましたが、知的財産に債権化できなければ、なにも担保にできるものはありませんでした。
 しかし、今回の改正によって、著作権などを信託することで資金を調達するという方法も可能になります。
 著作権などを債権化するというと、たとえば、ゲームでいうなら、ドラゴンクエストやファイナルファンタジー。アニメでいうなら、宮崎アニメや甲殻機動隊のような作成するにあたって、債権を買うことによって、その作品に協力したことになります。
 これは、その作品のファンの心をくすぐるものにもなるし、なにより、作成側の心の励みになるでしょう。
 実際、自分が出したお金が映画やアニメ等になって大ヒットすると考えたらワクワクしませんか?
 もちろん、ネームバリューの高いものではなく、ネームバリューの低いものでも、今は知名度は無くとも、逆にこれは将来、認められる作品になるに違いない。など、作品を育てることにもつながります。
 とにかく、つまらない法改正や、日本が戦争をやろうとする憲法改正など本末転倒な改悪が多い中、これは目を見張るべき改善された法改正だと思います。



 


先頭に戻る

 


u−Japanについてを読んだ感想
  

 こんにちわ。呟き尾形です。

 
 
小泉内閣メールマガジン第177号u−Japanについてを読んだ感想を、小泉内閣
に送信した内容です。

---------------------------
>「ユビキタス」という言葉をご存じですか?
 知っています。
 それだけに、「● u−Japanについて」
の記事に違和感を覚えました。

 ユビキタス社会において、キーワードになっている、「活力ある高齢化社会」の重要な高齢者が置き去りになる。
 という大問題点に一切触れていないからです。

 政府は、時代がユビキタスハラスメント、つまり、インターネットが利用できない人は不便で、インターネットを利用できる人だけが便利になるという大変不公平な差別が発生するということです。
 現実問題として、高齢者になればなるほど、インターネットに拒否反応をしめしていますし、インターネットサービスを利用する機材はすべて高齢者に扱いにくいものになっています。
 このような、ユピキタスを迎えようとしているのに、記事にないことで、対策がねられていない点が大変不安を覚えます。

 自治体などに電話窓口を設定し、代理で操作する、などの対策をしないと、ユビキタスハラスメント時代が到来するのではないかと不安でなりません。

----------------------------

「ユビキタス(Ubiquitous)」とは、ラテン語で「いたるところに遍在する」という意味です。
 それにちなんで、ユビキタス・コンピューティングというものがあります。
 これは、もっと「遍在性」が強く、「人がどこにいても、利用できるコンピュータの環境や、サービスは同じ」ということになります。
 こうしたことを、実現するのがユビキタス・コンピューティングの概念ということになります。
 現段階ではモバイルコンピュータや携帯電話を持つことで、インターネットサービスをうけられたりするわけですが、「いつでもどこでも」ということは、理想というか、究極のユビキタス・コンピューティングは、必ずしもパソコンやPDAや携帯電話を必要とはしないということになります。
 もっとも、それはずっと先のことですし、いきなりドラえもんが未来から来てくれるわけでもなく、いろいろな道を歩むのだと思います。
 で、現実的なイメージとしては、家電や普通の電話、時計やポータブルMDプレーヤなどがネットワークで結ばれ、駅の自動券売機やジュースの自販機までもがネットワークにつながれ、車や電車の中からでもインターネットにアクセスできるような社会が「ユビキタス社会」ということになります。
 ただ、やっぱり、そうすると、既存のものではなく、新しい家電、電話、時計、ポータブルMDプレイヤー、自動券売機や自動販売機では対応しきれません。
 ここが「ユビキタス社会」へ進む上での問題となります。
 「ユビキタス社会」に対応できない人は、ドンドンおいていかれるということになります。
 特に、高齢者はその可能性は高いといえるでしょう。
 それをサポートする対策を練っておかないと現代ですらパソコンというだけで拒否反応を示す人や、私のように携帯というだけで思わずしり込みするような人にとって不利な社会は平等ではないということですね。





 

先頭に戻る

 


新たな「食料・農業・農村基本計画」の答申を受けてを読んだ感想
  

 こんにちわ。呟き尾形です。

 
 
小泉内閣メールマガジン第180号 新たな「食料・農業・農村基本計画」の答申を受けてを読んだ感想を、小泉内閣
に送信した内容です。

-------------------------------------
 

 「攻めの農政」とおっしゃいますが、減反政策という失政によって、日本の農業は疲弊しています。
 攻める以前に地盤がガタガタなのが現状で、そのガタガタの状態で農家をいびっているのが、現在の農政と私は判断しています。
 現在の農家を活性化させるために必要なものは、資金、労働力、情報力です。

 資金については、政府が出すとして、労働力はどうするのでしょう?
 遊んでいる公務員を出向してもらうという対策もあるでしょうが、遊んでいる公務員でしょうから、労働力もたいしたことがないでしょう。
 働いてもらわなければ邪魔なだけです。
 情報力というのは、情報収集する力と、情報を広報する力です。
 これは、農家のインターネットインフラの整備をすれば、なんとかなるでしょうが、そのような対策は記事にはないので、無いものと考えます。
 結局、現在の農家が不足しているものを補おうという対策をたてない限り、無謀な攻めの農政となり、失政となるでしょう。
 政府は責任を取るつもりがなさそうなので、結局、農家は自分の手でやるしかないような気持ちになります。

 もし、やる気があるなら、農業の労働力と情報力をどのように補うのか、ご検討頂き、その対策を実行をもって、私達、農業を営む人々に示して下さい。
 口だけなら政府でなくてもできますゆえ。

---------------------------------------------


 農業に不足しているものは、ずばり、資金力、労働力、情報力です。
 これらの対策がなされなければ、「攻め」どころか「維持」もできないでしょう。
 特に、資金力は、深刻な問題です。
 資金力さえなんとかなれば、労働力も確保も可能と言うものですが、ないから、労働力の不足が問題となるわけです。

 ちょっと想像力を働かせてもらえば容易に想像がつくでしょうが、農作物の値段をみて、一体どれだけの利益が出せるかということです。
 小売に出ている値段は、市場、問屋など通して出ているものです。
 今でこそ、産地直送というものもあるし、生産者の顔をみることも可能ですが、すべてがそれ。というわけではありません。
 つまり、農家が大きな儲けを出すというのは、非情に難しい状態になっています。
 さらに、それに対して、その労働力たるや、サラリーマンを経験した私としては、大変なものです。
 どのような仕組みで資金を調達するべきなのか、これが課題になるはずです。

 資金調達で考えられるのは、行政による補助金、組合を作成し組合員からお金を出し合うなどが考えられます。
 あるいは、企業と直接契約し、その契約金もありますが、どれも画期的なものとはいえないように感じます。
 あるいは農業法人の推進という方法もあります。
 農業法人化し、株式会社にすることで、資金調達という方法も考えられます。
 もちろん、株主には、作成する農作物を激安で配達ということをすれば、人気が出るかもしれません。
 なんにしろ、対策を練らねば、口だけでは、攻めようが無いということです。

 次に、労働力です。
 私は農業を営んでいますが、低賃金でやろうと思う仕事とはいえません。
 しかし、上述したとおり、農業の多くは資金不足です。
 理由は、行政によって、農業が保護されすぎたということもないとはいえませんが、労働力を確保する力をどう調達するのか?
 一つは、無理でしょうが、外国人労働力を開放してもらうという方法もあります。
 もう一つは、やはり、農業法人を推進することでしょう。
 また、公務員が余っていそうなので、公務員を派遣するという方法もあります。
 政府を挙げて攻めの農政をしようと言うのですから、労働力を提供することは、それほど不自然な対策ではありません。

 次に、情報力です。
 これは、情報を収集する力と、情報を広報する力です。
 せっかく、品質の良い農作物を生産できても、売る場所、消費者のニーズにあっていなければ意味もありませんし、農作物の品質の良さを伝えることができなければ、消費者に買われることも無いでしょう。
 ここで対策として、インターネットによるコミュニティーの作成と、複数の直売所を集めた、直売市場の作成することが考えられます。
 情報収集や広報はインターネットは大変便利です。政府がそれを推進するためには、インターネットを使いやすい環境づくり、つまり、インターネットインフラ整備が考えられます。
 直売市場は、消費者と直接接する場つくりです。
 商品を売るということよりも、むしろ消費者のニーズをつかむという情報収集は、攻めの農業には必要だと思います。

 なんにしろ、政府が何を言うとも、農業を営むわけですから、農家が日々、創意工夫しないといけないというわけです。
 農政とは、政府が農家を補佐するものです。
 であるならば、政府主体では失敗するのは、必然というものです。
 農家の意見も聞かない農政の失敗は目に見えてしまうというものでしょう。

 ですから、農政に期待することなどすると、損をするでしょう。
 となれば、農家が自ら動いて、たまたま利用できることだけを利用するという方が日本の農業の活性化につながるように思います。

 これまでの政府の政治は、当事者不在で方針を決めています。
 それで成功するはずもありません。






先頭に戻る

 


食料・農業・農村基本計画
  

 こんにちわ。呟き尾形です。

 
 
小泉内閣メールマガジン第180号 新たな「食料・農業・農村基本計画」の答申を受けてを読んだ感想を、小泉内閣
に送信した内容です。

------------------

新たな「食料・農業・農村基本計画」の答申を受けてへの感想です。

>都市と農村との距離を縮めていくこと
 このような表現は、避けていただきたいと感じます。
 理由は、農村とは、農家が大部分をしめる、村の人家が集まっているところをさします。
 残念ながら、都市部、および、町にも農家がありますし、むしろ、農家は、村よりもそれ以外の農家の方がおおいと考えるのが一般的です。
 おそらく、文脈からは農家と都市の消費者の距離を縮めることを述べたいのでしょうが、上記の表現は不適切で、農村が田舎で発達していないというイメージが発生し、さらに距離を広げる表現になりかねないことになります。

 間違った表現の上に、農家のイメージをダウンさせるのは、自らの攻めの農政に反することです。
 プロパガンダあるいは、広報からして、このような失敗をするのですから、攻めの農政というものの失政が目に見えてしまいます。
 まさに、支援してあげるという思考が見え見えの、農家を見下した表現です。
 攻めの農政どころか、農家の信頼を失うことでしょう。

 農家の信頼を失った農政が失敗するのは必然です。
 失敗したくないのであれば、農家と共同作業をする対等のパートナーと見なければ、相互の信頼は得られず、日本の農政の成功はありえないと推測します。

 また、食育以前に、農作物に消費税をかけない。という政策をとれば、おのずと自給率は上がると考えております。
 そもそも税金は国民に利益を与えるものですから、減税が国民に利益を与え、かつ、政治がめざしているものなら、別段問題はないし、一石二鳥だと思います。

---------------------------------


 ところで、メールマガジンでは、こんなことも述べています
-----------
政府としては、どのような食事をどの程度食べたらよいのかといったことをわかりやすく示した『フードガイド』を作成するなど、実践的な「食育」を推進していきたいと考えております。
-----------


 大体、ガイドラインというのは、政府の自己満足で、責任の丸投げという無責任な行為なんですよね。
 ガイドラインを守った人には、なにか利益を与えます。
 ということをしなければ、自由意志をもち、かつ、自由の権利をもつ人間に何をいってもガイドラインは見もしないでしょう。

 つまり、食育ガイドラインを作った分の経費は、無駄遣いというわけです。

 こうした、無駄遣いをなくすようにやらないと、いくらおかねがあってもたりません。
 ちゅうか、ガイドランを作るだけで実践的なんていってほしくないのが本音です。
 そういうのを、無責任というのだと思います。


  

先頭に戻る

 


「国民の保護」についてご理解をお願いしますを読んだ感想 
  

こんにちわ。呟き尾形です。

 
 
小泉内閣メールマガジン第182号 「国民の保護」についてご理解をお願いしますを読んだ感想を、小泉内閣
に送信した内容です。

-----------------------------------
 
 私は法案自体がよりも、何を侵略とし、何を防衛とするのか一種のコンセンサスがえられていないのに、法案が検討されることの方が問題だと思っています。

 なぜなら、
>国民の皆さんの一層のご理解とご協力をいただかなければならないと考えています
 とするなら、ますます、何を侵略とするか、何を防衛とするのかというコンセンサスが得られなければ理解のしようがないからです。

 また、適用されたときは後日の国民総選挙というのちの主権者の判断は必要だと思います。
 それだけ、施行されるにしても、強い決意と重い決断が必要な法案だと考えます。

-----------------------------------------


 ところで、私は有事法制を下記のように解釈しています。
イ)国家防衛のため、特例を認めることもやむを得ないことを認める
ロ)有事が発生し、国際的な背景を考慮し、当事国のみでは治安維持が不可
  能であることが認められたとき、援助も行うことを認める。
ハ)有事は国民、企業の協力を要請することもある。
ニ)有事には首相に軍事的なものを含めた決定権を委ねる。

 ただし、下記のような解釈も可能です。
a)侵略戦争を遂行するために国家緊急件を理由に、憲法停止を規定する。
b)自衛隊の海外侵略発動にも、治安出動にも、政府の判断ひとつで、国民と国会を無視して、いっさいの自由を与える。
c)有事を理由に、労働者はいっさいの権利を否定され侵略戦争に協力させられる。
d)首相に超独裁的権限を付与する。

 ということにもなりえます。

 だから、そうならないためには、どうすればいいのか?
 つまり、現段階で悪用されると予測される有事法制の悪用をどのように抑制するかという議論が必要不可欠だということです。
 私の知っている限りでは、その手の議論はされていません。

先頭に戻る

 


大事争うべし、些事構うべからずを読んだ感想

  


こんにちわ。呟き尾形です。

 
 
小泉内閣メールマガジン第183号 大事争うべし、些事構うべからずを読んだ感想を、小泉内閣
に送信した内容です。

------------------------------------------
「大事争うべし、些事構うべからず」の感想です。


> 今週の月曜日(4日)には、郵政民営化に関する政府案を
>とりまとめて、発表しました。郵政民営化は、「民間にでき
>ることは民間に」という構造改革の「本丸」です。
 この言葉に、ずっと疑問があります。
 私は前の選挙で争点が厚生年金改革であったと自覚していました。
 それが、選挙が終わってみれば郵政民営化が本丸とは、正直、わけがわかりません。

 また、郵政民営化の必要性についての説明も納得がいきません。
 私は、郵政民営化は、改革の外堀埋めにしか見えません。


-----------------------------------

 そもそも、郵政民営化が小泉内閣の進める改革の“本丸”であるというのはなぜか?

 理由としてあげられているのは下記の4点です。

 1・現在の郵政は無駄である。
 2・公務員に、知恵はない。
 3・国家公務員の首きりリストラ
 4・税金を払う企業を作り出す

 ということです。
 早い話が、郵政の人頭リストラというところでしょう。

 まず、1の現在の郵政はなぜ無駄かと言えば、郵貯や簡保の資金は、これまで、さまざまな不正をはたらいた特殊法人の資金源となってきまました。
 そもそもは、この資金源は、戦後、焼き払われた国土のインフラ整備にどうしても必要な資金源でしたが、すでに、路線、道路公団、電話回線などのインフラは整備され、需要のないものまで整備することで、さまざまな不正を誘発させたという構造があります。
 この構造を、チャラにすることによって、これまでの不正の責任をふくめたものを350兆円ふくめて、民間にまるなげしようとするのが、理由のひとつとなっています。
 ところで、政府はユピキタス社会を目指していますが、ユピキタス社会において、ADSLなどの光回線が大前提になっています。
 そうしたインフラ整備が必要不可欠になり、本来そうしたインフラ整備は国がやらなければいけない仕事すら、民間にまるなげしようとしています。
 ついでに言うと、二酸化炭素の排出量削減のインフラ、ゴミ処理のインフラ、福祉のバリアフリーのインフラ、原子力発電から燃料電池中心の発電によるインフラなど、350兆円の使い道は山ほどあるのに、それを民間にまるなげしようとする無責任な目的をもっているとも言えるでしょう。
 「民間にできることは民間に、行財政改革を断行しろ」というのは、国家がやるべき事をやらずに、行財政改革を断行しろということではありません。
 本末転倒もいいところです。
 特に光回線のインフラ整備は切実です。 

 次の、2の公務員に知恵がないというのは、過激な理由かもしれません。
 この理由を説明する前に、誤解して欲しくない事があります。
 それは、一人一人の公務員に知恵がないのではありません。
 むしろ、一人一人はとても有能な人材であると思います。
 しかし、その一人一人の公務員の能力を活かしきれない制度が公務員の知恵を無能化させるということです。
 その前提の上で、説明します。
 政府は、郵政民営化の理由として、「郵政民営化されることによって、むしろ従来よりサービスの質が向上したり、代替するサービスが工夫されたりする」としています。
 民営化することによって、サービスの質が向上し、サービスに工夫がなされるということは、民営化をしなければ、そうならない。
 つまり、公務員に仕事をさせてしまっては、サービスの質は向上せず、サービスに工夫がなされないと言うことが成り立たざるを得なくなります。
 民間の知恵に期待されるのは別段悪くありませんが、公務員の知恵には期待しない。つまり、公務員に知恵がないという評価を政府がくだしているということです。
 報われないのは、公務員と言うところだと思います。
 同情します。
 むしろ、公務員目安箱を設けて、公務員からアイディアを募集し、それをインターネットないし、回覧板で国民、市民、町民、村民、都民、府民、道民、県民が閲覧し、良いアイディアを支持する仕組みにすれば、公務員もやりがいが出てくると言うものでしょう。

 3つ目の理由である、国家公務員の首きりリストラについてです。
 政府が上げる理由が、「郵便、郵貯、簡保は、果たして公務員でなくてはできない事業でしょうか」という問いかけから始まっています。
 そして、民間には銀行があるから、郵貯はいらないじゃないか。
 宅配便をはじめとした、サービスがあって郵便はいらないじゃないか。
 保険会社だっておんなじさ。
 という論調です。
 さらにいえば、郵政にかかわる国家公務員は、国家公務員の3割である。郵政民営化によって、国家公務員全体の約3割をも占める郵政職員が民間人になるのだ。国家公務員の3割も首切りリストラできるのだから文句なかろう。
 と言う理由です。
 「公務員を減らせ」というのは、無駄な公務員を減らせと言うことであって、頭数を減らせということではありません。
 別に、公務員が民間企業に出向して、安価な労働力になってもらえば、無駄な公務員はいなくなりますし、公務員の活性化につながるでしょう。
 
 さらに、4つ目の税金を払う企業を作り出すについては、まぁ、郵政公社は、これまで法人税も法人事業税も固定資産税も支払っていなかったのですが、
 民営化され税金を払うようになれば国や地方の財政に貢献するようになるそうです。
 さらにさらに、政府が保有する株式が売却されれば、これも国庫を潤し財政再建にも貢献するというのです。
 さらにさらにさらに、郵政民営化されることによって、郵政公社は民間の1企業ですから、税金が支払われるわけで、将来増税の必要が生じても、増税の幅は小さなものになるというわけです。
 まぁ、単なるおまけ的理由です。
 それが目的なら、郵政公社が1企業を政府が作り出すよりも、政府は他の数多くの企業を育てる創意工夫をした方が、ずっと効率的だからです。

 ところで、「民間にできることは民間に、行財政改革を断行しろ」「公務員を減らせ」と言いながら郵政民営化に反対というのは、手足をしばって泳げというようなものだと政府はのたまわっていますが、別に他の方法を考えればいいのに、最初の発想に執着しているだけのことだと思います。
 本当に改革を成し遂げたいのなら、そんなものにはこだわる必要もないことです。

 つまり、日本の1主権者である私にとって、厚生年金改革の方が重要です。
 主権者の意見を無視するなぁぁぁぁ(笑)





先頭に戻る

 


誰に投票する。ではなく、何に投票するのか?
  

こんにちわ。呟き尾形です。

 さて、選挙についていろいろ考えていました。

 あの政党は、スキだけど、政策が気に入らない。
 政策は、いいけれど、立候補者が気に入らない。
 政策、政党はどうでもいいけど、立候補者が好き。

 そんなことが、しばしばあります。

 考えてみれば、この政策には賛成だけど、あの政策には反対。
 でも、選挙では、政党なり、選挙に立候補した人にしか投票できないのが、とてもとても時代錯誤なんじゃないかと思いました。

 たとえば、私は、現在の政府にたいして、景気回復をはじめとした内政面(年金改革のぞく)の多くは賛成なのですが、自衛隊を軍隊とするなどのいわゆる外国に向けた部分がからむ政策の多くは反対です。
 いったい、私はどちらを優先させるべきか迷っています。

 つまり、「誰か」にしか投票できない選挙は、政策のセット商品であり、いらない政策は排除できない。という不条理が発生します。
 つまり、「誰か」は得れば手も、「政策」が選べない選べない。というのはかなり時代錯誤だということです。

 また、「誰」に投票するということは、その人の政策ではなく、人柄、人徳、魅力に投票してしまいます。
 もし、選挙が民意を示す一つの手段ならば、「誰」に投票する。ということではなく、「何」に投票するか。という意識が必要になるかと思います。

 とはいいつつも、それが今の仕組みだから仕方がないんですが、われわれ、主権者は、これから、「誰」に投票する。ということではなく、「何」に投票するのか? とできるようなシステムが出来上がれば。
 と考えている次第です。

 まぁ、世論調査という実在しない人物でありながら、確実にある国民の声に、法人のような人格を与え、それに国会における投票権を与えるなんていいと思うんですけどね。
 いや、一票でいいのです。
 それと、反対の一票を投じた、議員の名前を挙げてもらい、なぜ、民意にそむく判断をしたのか、理由を聞きたいだけですから。

 と、つらつらとかいてしまいました。

 

先頭に戻る

 


"新しい公邸"への感想
  

こんにちわ。呟き尾形です。

 
 
小泉内閣メールマガジン第184号 新しい公邸を読んだ感想を、小泉内閣
に送信した内容です。

------------------------------------------

"新しい公邸"への感想です。

> 新公邸には、太陽光発電、風力発電設備をいれますが、これ
>に加えて、世界初の家庭用燃料電池発電システムを導入しました
 新公邸だから、ではなく、一般家庭においても、太陽光発電、風力発電設備、家庭用燃料電池発電システムが普通に普及するための政策を切に願います。

 つまり、原子力発電等による発電への増税し、一般家庭における発電システムにおいては、補助金を出す。
 大々的に地球温暖化や、日本のエネルギー問題をテーマに、10代、20代、30代、40代、50代、60代と、各年代ごとに、弁論大会を催す。優秀者には総理大臣賞をあたえるなどする。
 このような政策があれば、諸問題について考えるきっかけになります。
 このような、地球温暖化とエネルギー問題を解決する糸口が国民が一丸となって模索できると思います。
 改革に必要なのは、決意と行動力の他に団結力が必要不可欠なのは、言うまでもないと思います。

-------------------------------------------

 まず、家庭用燃料電池というと、電気の缶詰のような乾電池、電気の貯金箱のような鉛蓄電池のようなものを連想されますが、知がいます。
 家庭用燃料電池とは、家庭に供給される都市ガスやプロパンガスから燃料となる水素を取り出し、空気中の酸素と反応させて発電するシステムのことです。
 さらに、発電時の排熱を厨房や風呂、床暖房などで使う給湯に利用も可能です。
 二酸化炭素も排出されず、クリーンなエネルギーだともいわれています。

 環境問題。エネルギー問題など未来に抱える重荷を一気に解決してくれる
可能性が秘めているのが燃料電池です。
 つまり、家庭用燃料電池が一般に普及すれば、各家庭に発電所がおかれることとおんなじ
 核廃棄物の問題や放射能漏れなどの危険性を伴う原子力発電や、温室効果があるとされる二酸化炭素を排出する火力発電などに頼ることなく、十分な発電が可能になるわけです。
 もちろん、実際に使ってみればなにか問題が出てくるでしょうが、放射能漏れや核廃棄物ほどの致命的な問題ではないようにもおもえます。

 なんにしろ、日本の重要な電気というエネルギーが数える程度の企業に独占させるよりは、いろいろな可能性が見えるのが、家庭用燃料電池だといえるでしょう。

 新しい公邸が、家庭用燃料電池を設置したわけですから、広く家庭用燃料電池が普及することを願います。
 いきなり一般家庭は無理かもしれませんから、自治体レベルで、燃料電池の施設を造るもの、忘れたころにやってくる災害の対策としてもよいと思います。
 電気は立派なライフラインですから。

 

 

先頭に戻る

 


ニート(NEET)政策のアイディア

  


こんにちわ。呟き尾形です。

 
 
小泉内閣メールマガジン第184号 新しい公邸を読んだ感想を、小泉内閣
に送信した内容です。

------------------------------------------

ニート(NEET)政策のアイディア

 ニートが64万人というのは、働く。ということは、私にとって、辛いことでありながらも、至極当たり前である私にとって、正直驚きでした。
 なぜ、ニートが増えたのか?
 ふと、考えたところ、日本の企業に夢が見出せないからではないかとふと頭をよぎりました。
 日本の企業に属する事で夢が見出せないというのは、事実とは誤った見解ではありますが、私も学生のころは、一種の社会への失望や軽蔑をもったことがあります。
 つまり、気持ちはわからないでもありません。

 そこで、ニート政策のアイディアとして、ニートに国際ボランティアを優遇、斡旋するというものが思い浮かびました。
 日本国内の仕事では、簡単に辞めてしまう可能性がありますが、国際ボランティアとなれば、不思議と夢と希望が持てそうな気がします。
 また、海外での体験は、若者の視野を広げるでしょうし、そのような経験を通して将来的に日本の活力を外国から持ってきてくれるように期待できます。
 つまり、労働力の先行投資という考え方です。

 また、どうしても国内サラリーマンの仕事に夢がもてないなら、農業体験労働などで、都会では体験できないような労働の経験も活力になるというものも思いつきました。

-------------------------------------------

 われながら夢物語を語るものだとは思いましたが、まぁ、結局、労働に対して、高いモチベーションがもてないのだと思います。
 だったら、普通ではない、非日常的な労働を体験してもらう。
 そうすることで、きっと視野が広がるはずです。

 ニートは、仕事ができない若者だと誤解されがちですが、得られた情報をみるかぎり、仕事をしない若者だと言う方が正しい認識でしょう。

 と、ニートに期待したいなぁ・・・。
 不本意にも、勝手にニートと呼ばれている方々、テキトーにがんばってくださいな。




先頭に戻る

 


国民を無視した民主国家・・・日本
  

小泉内閣メールマガジン第185号 アジア・アフリカとの協力を読んだ感想を、小泉内閣
に送信した内容です。

-----------------------------
> 郵政民営化法案に関する政府と与党との間の真剣な調整が続いて
>います。
>もともと郵政民営化には反対だという議員がたくさんいたわけです
>から、調整が難航するのは覚悟していました。
 反対している国民がいるのも忘れないでください。
 本当に調整すべきは、国民への理解のはずです。
 国民を無視しないでください。
-------------------------------

 う〜ん、しつこいようだが、選挙の争点は年金問題だったはずなのに、郵政民営化が本丸になる。
 おかしい。
 おかしすぎる。
 選挙は、単純にだれが当選するだけのはなしなのか?
 選挙戦の争点を無視していいのか?
 これこそ、国民を無視しているのではないのか?

 国民を無視した民主国家とは、なんと矛盾した国家ではなかろうか。

 いや、国家が矛盾しているのではなく、政府が矛盾しているのかもしれません。

 私たちは、政府と国民をわけて考えないといけなくなっているのかもしれません。

 なぜなら、政府は、確かに私たちの代表であるかもしれないけれど、私たちの意思をまるで無視しています。

 それを変えることができるのは、だれでもない、私たち日本国民であることを自覚しないといけないのかもしれません。

 幸い、私たちは、一人一人の意見をこうして、インターネットを通して述べる事ができます。
 だれでもない、世論などではなく、一人一人の生きた意見を語り合う。
 それが民主主義に最低限必要なことなのだと思います。






先頭に戻る

 


公社、官庁の無駄遣いをなくす方法

  

郵政民営化法案国会提出を読んだ感想を、小泉内閣
に送信した内容です。
--------
 何度でも言います。

 反対している国民がいるのも忘れないでください。
 本当に調整すべきは、国民への理解のはずです。
 国民を無視しないでください。

 また、郵政が民営化されようとも、公社、官庁の無駄遣いがなくならなければ、私は、小泉内閣による改革は失敗だと評価せざるを得ません。
 私は形式的な改革などより、実質的な改革を期待します。
 つまり、公社、官庁の無駄遣いの撲滅です。
 もう、公社、官庁の無駄遣いをなくす方法は、予算を収入とし、公社および、官庁に納税義務を負わせ、官庁マルサを設立ぐらいしか思いつきません。
 納税の喜びを、公社、官庁も感じれば、透明性も高まり、合理化の努力をおこたらなくなるでしょう。
---------


 郵政民営化の本当の目的は、いわゆる公社やお役所が無駄金をつかっているから。
 その資金源は郵便貯金等によるものであるという見方もできます。

 では、それは、正しい改革なのか?
 本当に、官庁の無駄使いという問題が解決するのか?

 という疑問があります。

 たしかに、資金源である郵政が民営化されることで、官庁や公社の資金源は絶たれます。それによって、無駄遣いできなくなると言う、いわゆる兵糧攻めによる改革だと言えるかもしれません。

 が、われわれの望んでいるのは、無駄遣いをなくし、合理的に資金を使う事であり、お金の流れの透明性です。
 そもそも、無駄遣いが許されるのは、無駄遣いしていることがばれない仕組みになっているからであり、予算が使われた金額のみをチェックし、どのように使われているか、必要な経費であるかをチェックされていないからこそです。
 それがなくならなければ、結局無駄遣いの額が減るだけで、なんら変わりはありません。
 私たちは、無駄遣いが許せないのであって、無駄遣いの撲滅が改革によって期待している事です。
 無駄遣いの額が減ることは、多い額よりもよいことですが、無駄遣いが撲滅されなければ、私たちの怒りは収まる事はないでしょうし、無駄遣いされているかぎり、小泉政権による改革は、”大失敗である”という評価をせざるを得ません。

 そこで、提案です。
 予算を収入とし、公社および、官庁に納税義務を負わせ、官庁マルサを設立
してはいかがでしょう?
 へたに民営化するよりも、経費は少ないどころか、収入源が一気に増えます。
 さらに、予算をできるだけ多くもらう官庁は、多額の納税義務を負うわけです。

 それに加え、これまでの無駄遣いは、役人の資産、つまり役人の退職金の基金や、年金基金をつかって弁償する、あるいは、弁償積み立てとして、役人の給与天引で、赤字分積立預金をするなどすれば、多くの国民は納得するでしょう。

 それが、反省する者の態度であり、何もしないのは、反省しない者の態度だと言えるでしょう。

 あ、でもあれか、税金をとるもの税務署で、官庁なわけだから、談合すればダメか。
 まぁ、談合前提なら、どんな仕組みにしても、たとえ、民営化してもダメダメです。
 





先頭に戻る

 

 

  後日、追加予定アリ。ご期待ください。それではまた(^^)/

 

目次へ戻ろう(´0`)フウ いや、ホームかな?