ホーム > 目次 > 呟き尾形の色の心理学
呟き尾形の色の心理学 第32回
緑と感情について
★★★ ボォン ジョルノ、こんにちわ。クニークルスです。 「こんにちわ。みなさん。ムーシコスです」 《こんにちわの、めぐたんなのだ》 『こんにちわ。呟き尾形です』 「今回は緑についただね」 軽くおさらいすると、緑は植物的、しなやか、緻密、弱々しさ、ゆっく りとした、信仰的だったね。 『そうですね。 植物の色というこもあって、自然の色。 とう印象があるようで、すぐに、植物の色として連想されますし、中で も、野山の緑が一斉に活気付く時期がありますが、そのはじめの事の木々 の芽の黄緑色のことを萌黄とも呼びます。 ”もえぎ”というと、萌木と書きたなってしまいますが、初夏の色とり どりの緑色は、万緑の一言につきます』 「そういえば、そうだね。 同じ緑色だけど、いろいろな緑色があるものね」 まさに、緑色のグラデーションというわけだね。 『このような自然の緑は、不思議と母親の愛情にも似た安堵感を感じさせ ます』 《たしかに、森の中にいると安心するのだ〜川*´∀`) 》 『そうですね。 そのため、緑は”安らぎ”、”穏やかさ”、”やさしい気持ち”、 ”健康”といった印象を与えます』 「なんでだろう?」 たぶん、緑が植物を連想させるからじゃないかな。 『そうですね。 とくに1年を通して緑色である、杉や松は、生命力を感じることが 多く、しなやかな緑色の竹は、雪の重みにも負けません』 ふ〜ん、だから松や竹は良いものとして、門松みたいな飾り付けに なるのかなぁ。 「あ、なんか納得」 《でもでも、緑でも、黄緑みたいな色もあるのだ。 松とか竹は黄緑じゃないのだ〜( ̄へ ̄")》 『そうですね。緑に白がはいったスペアミントグリーンは、生命力とか 力強さよりも、むしろ、新鮮さやさわやかさを感じることが多いとさ れています』 《なんだかハーブの名前みたいな色の名前なのだ〜(☆o☆)キラキラ》 『はい。実際、ハーブの名前から色の名前を取ったといわれていますし、 ハーブのさわやかな香りが漂うなイメージと色のイメージが一致したよう に連想させる色でもあります』 ところで、緑は緑でも青みががかったエメラルドグリーンはどう? 『エメラルドグリーンは、緑の中でもひときわ、宝石のように輝く 色です。 その色は、”休息”や”慰安”を連想させるようです』 あ、そういえば、エメラルドも癒しの効果がある宝石なんだったなぁ。 「へぇ〜、そうなんだ」 『はい。 そうですね。そのような緑の印象は、緊張しやすい病院やオフィスな どに、植物を置くなどしてリラックスを促す効果が期待されているよう です』 「へぇ〜、そうなんだ」 『また、緑は未熟さを連想させることもあります。 青りんごや熟す前のトマトは緑色です』 《そういえば、青りんごは緑なのになぜ青なのだ?(。・ω-)(-ω・。)ネェ》 『それは、日本語において、色の名前が4色ぐらいしかなかったからと いわれています』 「4色って何色?」 『赤、青、白、黒です』 「え? どうして?」 『それはわかっていませんが、赤は明るい色であるということから、赤 という色の名前がついたそうです。青は淡い色ということで、青という 名前がついたといわれています。 このとき、緑は淡い色であった事から青と呼ばれるようになったと されています』 「へぇ〜、そうなんだ」 『今回は、ここまでにしたいと思います。 さて、次回は、本日話題に上がった青の心理にしたいと思います』 それじゃ、アルデベルチ。 戻る 進む 質問、感想などは 、呟き尾形の色の心理学 掲示板に書き込みしください。 |