ホーム > 目次 > 呟き尾形の色の心理学

呟き尾形の色の心理学 第67回
 民族と色 ラテン系民族の好む色

 

 

 

 

 

 

 

 

★★★
 ボォン ジョルノ、こんにちわ。クニークルスです。
「こんにちわ。みなさん。ムーシコスです」
《こんにちわの、めぐたんなのだ(⌒o⌒) 》
『こんにちわ。呟き尾形です』
「今回は何についてなの?」
『今回は、民族と好みの色についてお話したいと思います。
 今回は特に、ラテン系民族の好みのいろですね』
《らてんけい?(?_?)》
 ラテン語という言葉を使う民族だね。
 たとえば、イタリア人・フランス人・スペイン人・ポルト
ガル人・ルーマニア人などだね。
 それと、特に中南米に居住する、スペインやポルトガル
などのラテン系民族の植民者と混血した人々は、ラテン人
あるいはラテンアメリカ人と呼ばれることがあるみたいだ
よ、めぐたん。 
「地域で好みの色が決まってくるなら、民族でも決まって
くるんじゃない?」
『そうですね。
 たとえば、ラテン系民族といえば、ビビッドな色が好みだ
とおもわれがちです』
《びびっとくる色ってどんな色なのだ?》
 生き生きしている色だね。めぐたん。
『さて、ヨーロッパのラテン系民族の国は、スペインが挙げ
られます。
 スペインは、フラメンコと闘牛の国です』 
《ふらみんごととうにゅうのくに?(・_・?) 
 ふらみんごも、砂糖のはいった牛乳もめぐたんもすきなの
だ(⌒o⌒) 》
 いや、めぐたん、ふらみんごじゃなくて、フラメンコ、ス
ペイン南部の
アンダルシア地方で,ロマという少数民族によって伝えられ
ている芸能のことだよ。
 で、糖乳じゃなくて、闘牛。
 闘牛士と牛とがたたかう競技で、スペインでは国技だとさ
れているよ、めぐたん。
『ま、まぁ、それはさておき、ラテン系の民族は、赤、橙、
黄の暖色系の特に鮮やかな色をむとされています』
「ということは、ラテン系の人口の割合の多い国は赤道の
近くに多いのかな?」
『はい、そのとおりです。
 また、ラテン系の民族で、特に赤道近辺に代々暮らす民族
は、強い太陽光への大勢で皮膚が浅黒く、神と目の呂は黒か
黒茶髪という外見です』
「前回の話しだと、豊かな太陽光線を浴びて赤色視細胞が発
達しているってことだね」
『はい、そのとおりです。 
 ラテン系民族は、赤を見ると歓喜し正確は明るく外向的、
衝動的で屈託がないといった傾向があるようです』
「赤道に近い地域で育った人は目の赤色視細胞が発達してい
けど、光の強さは関係があるの?」
『そうですね。
 実際、光の強さを比較してみると、赤道近くのホノルルあ
カルカッタでは、北緯51度のロンドンと比べて2倍の強
さ、赤道直下のケニアでは、ロンドンの2.2倍の強さに達
します。
 仮に、霧深く、グレイッシュな色彩が支配するロンドンに
南国と同じくらいの光が注いでいたら、ラテンのりのイギリ
ス人気質ができあがっていたかもしれません』
《じゃぁ、ラテン民族は赤い色とかがすきなんだなd(^▽^ ) ネッ》
『そうです、といいたいところですが、ラテン民族でも、フ
ランスは、ラテン系民族の国ですが、さほどビビッドカラー
好きなイメージはありません。
 それは、南仏はともかく、首都パリの井戸が48度と北海
道よりも高く日差しが強くないためともいえるでしょう。
 つまり、色の好みは民族というよりも、太陽の光の強さだ
ということになるでしょう』
「へぇ、そうなんだ」
『実際、フランスの印象派画家ゴーギャンは、パリから南太
平洋のタヒチ島にアトリエを移してから、絵を描きましたが、
タヒチで描いた人物画には、褐色の肌にビビッドな黄色やオ
レンジの腰布スタイルの女性が登場するようになっています。
 これは、太陽の光の強い地域では、強い色でたちむかわな
なければ、生理的にも感覚的にもしぼんでしまうのだと推測で
きます。
 民族というよりも、同じ人であっても、場所が大きく変われ
ばだいぶ異なる見え方がしているのだといえるのでしょう』
 それじゃ、アルデベルチ。







前へ       次へ   

質問、感想などは 、呟き尾形の色の心理学 掲示板に書き込みしください。

 

タイトルへ戻る