ホーム > 目次 > 呟き尾形の色の心理学

呟き尾形の色の心理学 第121回
 国旗と色 2 国旗について

 

 

 

 

 

 

 

 



★★★
 ボォン ジョルノ、こんにちわ。クニークルスです。
「こんにちわ。みなさん。ムーシコスです」
《こんにちわの、めぐたんなのだ(⌒o⌒) 》
『こんにちわ。呟き尾形です』
「今回は色の何についてなの?」
『今回から、国旗の中にある色彩についてお話したいと
思います』
《ポッキー? ポッキーの色といえば、チョコレート色
といちごのピンクなのだ(*^0^*)》
 国旗だよ、めぐたん。
 国家の象徴として制定された旗だね。
「えっと、国旗と色については、前に話したんじゃな
い?」
『そうですね。
 過去の国旗と色については、地域から国旗の色の話を
しました。
 今回は、逆に、国旗についてと、国旗の色というカテ
ゴリーからお話したいと思います』
《ふに、どー違うか、今一つピンとこないのだ(^〜^;)》
「まぁ、とにかく話を聞いてみようよ」
『では、まず、そもそも国旗は、神の居場所を知らせる
ものとして存在したと考えられ、古くは、古代エジプト
で確認されています。
 古代エジプトの旗は、神の居場所を標としてもちいら
れていました。
 象形文字であらわされていた旗は、神を象徴する文字
として使われているそうです』
「昔から国旗は布だったの?」
『いいえ。
 おそらく、はじめは、木の棒に白い麻布をつけた旗で
あったと思われています。それから、後世になると、旗
は金色というイメージになっていたようです』
《ふに、なんでなのだ?・・・(;¬_¬)》
『古代エジプト人にとって、金色は永遠のシンボルとさ
れていたからです。
 この頃の旗竿にそれぞれの都市のシンボルとされてい
た動物や植物などを標をつけて、儀式や戦争のときにもっ
ていったそうです。
 こうした旗はローマでもももちいられていましたが、
やがて標は平面的な布にかわっていったわけです』
「それが今の国旗というわけだね」
『そうですね。
 中国では、しばしば、漢の時代の尊そう場面などで紹介
されているように幡という旗をたてて、帰属する、国、地
域、集団の標としたそうです。
 いまでも、運動会の騎馬戦などでお互いの旗をとりあう
ように、旗は戦場での敵と味方の区別を明確にするための
ものであり、敵の旗を奪うことが勝利を意味するほど、重
要なものであったし、旗色という言葉は、戦いの形勢や、
立場、主張を意味するそうです』
「ふ〜ん、旗は重要な意味があったんだね」
『そうですね。
 国旗は、時として、国旗掲揚によって言葉では言い尽く
せない民族的なアイデンティティーをもつこともあります』
 それじゃアルデベルチ。



 
 













      前へ     次へ    

質問、感想などは 、呟き尾形の色の心理学 掲示板に書き込みしください。

 

タイトルへ戻る