ホーム > 目次 > 今の政治に物申す > のうぎょうかくめい

食料・農業・農村基本計画
 第16回 農業に参画する幅広い人材を育成・確保

 

 

 

 

こんにちわ。呟き尾形です。

●農業に参画する幅広い人材を育成・確保

○新たな人材の育成と確保
 法人に雇用される形での就農
 就農ルートの多様化
 情報提供の拡充
 農業技術や経営管理に関する研究教育の充実
 毎年12000人程度の新規就農青年の確保を目指す

・法人に雇用される形での就農
 これは、必要不可欠で、現代の日本の経済の仕組みからすれば、
農業=自営業から、農業=会社員といった転換が必要になるでしょう。
 これは、農業の法人化を推進しなければいけないというところでしょう。
 とはいいつつも、いきなり農業の法人化することは、現在の日本の農業の体質からすると、非常に困難です。
 そこで、地域で小さな組合をつくり、そこから法人化することを優遇することで、農業の法人化ができるのではないかと思います。

・就農ルートの多様化
 現在の農業は、世襲という形が基本になっています。
 しかし、それでは、人材はあつまりませんし、なによりも就農の門が狭くなります。
 だれもが、就農できる入り口作りが必要となるでしょう。
 
・情報提供の拡充
 実際問題として、農業の生産者以外の人で、就農の情報は、殆どありません。
 計画では、その方法は調べられませんでしたが、創意工夫が必要となるかもしれません。
 国家は、方法としては、生産者の募集、農地の移譲、農業への人員派遣という形をとり、生産者の窓口を広げる必要があるかもしれません。

・農業技術や経営管理に関する研究教育の充実
 毎年12000人程度の新規就農青年の確保を目指す。
 とありますが、それを支える経済が農業にあるかが疑問です。
 つまり、人材を育成しても、人材を必要としない産業なら、人材が余ってしまい、新たな農業の衰退が予測されます。
 この点を視野に入れながら、人材を育成しなければ、農業はかえって、混乱し、衰退を招き、本末転倒になる可能性を帯びている事を忘れてはなりません。

○女性の参画促進
 農協の女性役員、女性農業委員などの参画も区報の設定を推進する。
 とあります。
 これは、とても重要な要素だと思います。
 ただし、農業の現場がそれを可能にするかがポイントになります。
 農業という現場は、まだ保守的であることがネックになりそうです。

 対策としては、農協の女性役員、女性農業委員などの参画目標の設定を推進は、効果があると思われます。
 他には、女性のみの組合や地域振興農業NPOをつくり、女性の意見を農業に反映できるような対策も考えられます。

 

食料の安定供給と食品産業の競争力の強化 へ戻る

 

質問、感想などは、食料・農業・農村基本計画について 掲示板などに書き込みしていただければ、モチベーションもあがります(笑)


 

タイトルへ戻る