ホーム > 目次 > 占いが非科学的だと思う方へ > メールマガジン占いが非科学的だと思う方へ
占いが非科学的だと思う方へ
質問等は、占いが非科学的だと思われる方へ 掲示板などに書き込みしていただければ、モチベーションもあがります(笑)
|
★★★ 『こんにちわ。呟き尾形です』 <よっ! アルクィンだ> 【こんにちわ。フォルス・テッセラですよぉ〜】 『前回は科学的な方法のついて、お話しました』 <古典といえば、現代だよな> 【そうですねぇ。 現代の科学的なプロセスは、再現性と普遍性ですよぉ】 <おお、それが俺が求めていたやつだ。 占いにはそれがねぇ> 【まぁ、まぁ、慌てずに。 科学に求められる要件 科学的であるためには、次の要件が満たされていなければならない わけですがぁ、それが、再現性と、普遍性ですよぉということを確認 しますねぇ】 <おうよ、再現性、つまり、 再現可能な実験内容と手順に従って、 異なった実験から同じ結果が得られるってことだろ、普遍性は、第3 者が違う場所、違う時期に同様な検証を行っても、同じ結果が得られ るってことだろ> 【ええ、その通りですよぉ。 科学的方法というのは、科学的方法のプロセスに従った物事の実証 方法だとも言えますねぇ。 つまりぃ、対象の物事を調査し、調査結果を整理してぇ、新たな知 見を導き出し、知見の正しさを立証するまでの手続きということにな りますねぇ】 <だよな、さらに付け加えれば、ある一定の基準を満たしているって のがだいじだよな> 【その通りですよぉ。 ざっくり言えば、対象を客観的方法によって観測あるいは調査し、 記録する事というのが大切ですねぇ】 <ああ、それや当然だな。 基準も作らないで観測したって都合のいい結果しか見つけられ ねぇ。 それに記憶だけじゃ証拠にも何にもならねぇからな> 【その通りですねぇ。 他にもぉ、結果の真偽を、統計学等の手法を用いて検証するわけ ですねぇ】 <おうよ、ただし、検証ってのは、正しいって立証されなくちゃぁ いけねぇわけだ> 【はい。真と立証された結果を帰納的に分析し、一般的・普遍的な 規則を見出すわけですねぇ】 <異論はねぇ> 【そのうえで、仮説を実験によって立証する事、立証された規則・ 法則から、演繹的に、より個別的・特殊的な結論を得る事といった ような基準があるといえますねぇ】 <だよな。 つまり、再現性と普遍性ってやつが大事なわけだ> 【そうですねぇ。 再現性は、再現可能な実験内容と手順に従って、異なった実験か ら同じ結果が得られなければならないわけですしぃ、普遍性、第3 者が違う場所、違う時期に同様な検証を行っても、同じ結果が得ら れなければならないということですねぇ】 <おうよ、そこまでは異論はねぇ。 でだ、再現性と普遍性があるかどうかってのを確かめる方法は、 観察した結果を記録するってことでいいよな> 【そうですねぇ。 それについては、一般論として、一定の基準が必用とされてい ますねぇ】 <そりゃそうだ。 都合よく基準を変えていればどうにでもできるからな> 【まぁ、都合よく基準を変えればそうですねぇ。 でも、どうしてそう思われるのですかぁ】 <いや、なんか占いは口車でうまく言いくるめるだろ> 【そういう事実があるんですかぁ?】 <いや、そーにきまっている> 【まぁ、そんな風に一定の基準というものなく反論されても非科 学的です よぉ】 <一定基準だとぅ> 【一定基準に関しては、いろいろな意見はありますが、おおむね、 推論過程において、適切な証拠から、適切な推論過程によって演 繹されたものとみなせること。また、定量化が可能で、統計学の 見地から見て有意であることも望まれることが多いですねぇ】 <俺の反論に一定の基準がないってことか> 【実際、事実を聞こうとしたら、事実も出ませんでしたし、基準 もでませんでしたしねぇ。 ともあれ、科学とは、科学的方法のプロセスに従って実証され て獲得された知識・学問の体系であることはいえるわけですねぇ。 その中で主張も科学的であるのであれば、反証するための反論 もまた科学的であるべきですねぇ】 <だが、証明責任は主張する側にあるだろうぜ> 【それはごもっともですよぉ。 だからといって、反論する側が非科学的であっていいというこ とにはなりませんよぉ】 『はい。今回は、ここまでにしましょう。 続きは次回ということで』
|
呟き尾形の占いの話
呟き尾形が占星学についてまとめた、ノート代わりのblogです。