登場人物紹介 
      『呟き尾形』:講師・・・のはず 
      クニークルス:奇妙な物言うウサギ。生徒のはず 
      「ムーシコス」:音楽の好きな少年。生徒。 
      《めぐたん》:魔女ッ娘。生徒 
      【フォルス・テッセラ】:オチこぼれ占い師 
      ※各台詞は、名前を囲んでいる括弧の人
       
      ★★★
       
      「こんにちわ。呟き尾形の哲学講座の生徒のムーシコスです」 
       こんにちわ。同じく、生徒のはず・・・のクニークルスだよ。 
      《こんにちわ。ゲストのめぐたんなのだ(*⌒〜⌒*)/》 
      『こんにちわ。呟き尾形です』 
      「今回は、何についてなの?」 
      『今回は、アナロギアについて話したいと思います』 
      《おお、めぐたんもあなごは大好きなのだΨ( ̄∇ ̄)Ψワッハッハ〜♪。 
       ウナギもすきだけど(^¬^)》 
       アナゴじゃなくて、アナロギアだよ、めぐたん。 
       まぁ、類比、くらべることだね。 
      『そうですね。 
       トマス・アクィナスは、存在の本質には、さまざまな 
      段階があり、存在は書く存在者の本質の程度に応じると 
      考えました。 
       ここでいう段階がアナロギア、類比ですね』 
      「たとえば、どういうこと?」 
      『たとえば、神の知性という形は、人間の理性としての 
      形としたとえられられます』 
      「そういえば、キリスト教では、人間は神に似せて作った 
      とされているものね」 
      『そうですね。 
       その意味で、神の知性も人間の理性も、一つの形として、 
      主観を交えず、対象のあるがままの姿を眺めるものとしての 
      知性では、認識原理という関係性で一致しているといい得る 
      わけです』 
      《それだけで、あなごなのか?(◎_◎)》 
      「アナロギアだよ、めぐたん」 
      『ま、まぁ、今回の神の知性も人間の理性の本質的な類似の 
      ことをアナロギアというわけです』 
      「でも、それって、たまたま人間に当てはまる存在という言葉を 
      当てはめただけじゃない?」 
      『たしかに、人間の頭や足などの体の部位と体の関係を釘の頭とか、 
      机の足といったように、私たちは、人間に当てはまる存在という 
      言葉を類比的に神に宛ては待て炒るに過ぎず、その真相は決して 
      わからないわけですが、他にも関係性があることも指摘されてい 
      ます』 
      「それは何?」 
      「分有の関係性というもので、いわゆるイデアや形相と、それに分 
      け与える形のことです。 
       トマス・アクィナスは、有限な人間に「存在」そのものを認識する 
      ことは出来ませんが、それが、神の存在は人間存在とはまったく異な 
      ることの証明ではないと考えました。 
       神が真理であるわけですから、有限な存在から無限の存在という 
      アナロギアがあるとトマス・アクィナスは考えました』 
       つまり、人間は、自分の知性を不完全で有限としながらも、実際 
      体験できないことも、知覚による経験を通して、アナロギアという 
      手段によって、完全な神に近づけるって、トマス・アクィナスは考え 
      たんだね。 
       シニョール呟き尾形。 
      『そうですね。 
       有限で不完全な存在であっても、そのをアナロギアによる類推によって 
      神が存在するといい得るとトマス・アクィナスは考えたわけです』 
       それじゃ、アリデベルチ。 
       
        
        
       
                  
      ★★★              
        前へ        次へ        
      
      質問、感想などは
      、呟き尾形の哲学講座 掲示板に書き込みしください。   
     |