1ホーム > 目次 > 呟き尾形の哲学講座 


呟き尾形の哲学講座 
第169回 近世哲学 デカルト 方法的懐疑 4

 

 

 

 

 

 

 

登場人物紹介
『呟き尾形』:講師・・・のはず
クニークルス:奇妙な物言うウサギ。生徒のはず
「ムーシコス」:音楽の好きな少年。生徒。
《めぐたん》:魔女ッ娘。生徒
【フォルス・テッセラ】:オチこぼれ占い師
※各台詞は、名前を囲んでいる括弧の人


★★★
「こんにちわ。呟き尾形の哲学講座の生徒のムーシコスです」
 こんにちわ。同じく、生徒のはず・・・のクニークルスだよ。
《こんにちわ。ゲストのめぐたんなのだ(*⌒〜⌒*)/》
『こんにちわ。呟き尾形です』
「今回は方法的懐疑についてだったよね」
『はい。方法的懐疑は、真実を見出すために、意図的に疑い続ける方法論です。
 すべてを疑いますから、究極的には、当時、真理の源泉であると信じられている神すらも、実は欺く神で、自分が認める全てのものが悪い霊の謀略にすぎないかもしれない、とされ、このようにあらゆるものが疑いにかけられることになります』
《神様疑うのは反則じゃないのか?》
「そうだよね。
 だって、いままでの哲学者って、直観的に心に思い浮かべられる正しいイメージと現実は同じみたいなことではなしていなかった?」
 だよね。特に、プラトンやアリストテレスだったら、外在の対象と一致すると思われていたよね。なんというか、頭の中で正しいと考えたことだから、ただしいみたいな言い方だったと思うよ、ムースコス君。
『そうですね。たしかに、デカルトの方法的懐疑はその表象と外的存在の不一致かもしれないと疑ったということが特徴であるといいえます』
《ふに、それは、りそーと現実のふいっちみたいなことか?》
『デカルトは、理想というか表象、デカルトは観念と予備ましたが、現実の不一致、つまり、デカルトは方法的懐疑を推し進める事によって、この一致そのものを問題にしたのです』
「それは、どうすれば、確実な知識は得られるの?」
 だから、方法的懐疑。だね、シニョール呟き尾形。
『はい。デカルトは、少しでも疑わしいものがあれば、それらをすべて偽りとして退け、徹底的に疑うことで、どうしても疑うことのできないものが私の核心の内に残らないであろうかと方法序説で述べています』
《どーゆーいみなのだ?》
「デカルトは、まず、目の前にある世界が幻覚かもしれないと疑うことで、真実を見つけようとしたんだね」
『はい。その通りです。
 デカルトは、確実だと思われやすい世界を偽りかもしれない可能性をもって、偽りだとしてしりぞけました』
 それじゃ、アルデベルチ。

★★★


    前へ       次へ    

質問、感想などは 、呟き尾形の哲学講座 掲示板に書き込みしください。

 

目次へ戻ろう