ホーム > 目次 > 呟き尾形の哲学講座 


呟き尾形の哲学講座 201号
   近世哲学 スピノザ スピノザの思想

 

 

 

メルマガ購読・解除
呟き尾形の哲学講座
読者購読規約
>> バックナンバーpowered by まぐまぐ!
 

 

登場人物紹介
『呟き尾形』:講師・・・のはず
クニークルス:奇妙な物言うウサギ。生徒のはず
「ムーシコス」:音楽の好きな少年。生徒。
《めぐたん》:魔女ッ娘。生徒
【フォルス・テッセラ】:オチこぼれ占い師
※各台詞は、名前を囲んでいる括弧の人



★★★
『こんにちは。呟き尾形です』
「こんにちわ。呟き尾形の哲学講座の生徒のムーシコスです」
 こんにちわ。同じく、生徒のはず・・・のクニークルスだよ。
《こんにちわ。ゲストのめぐたんなのだ(v^ー゜)》
「前回は、スピノザのあゆみについてだったね」
《ちょっと、かわいそうだったのだY(>_<、)Y》
『今回は、スピノザの思想についてお話したいと思います』
《ふに、歯槽膿漏か、大変だなbΣ( ̄□ ̄;)》
 思想だよ、めぐたん。
 ふつうは、心に思い浮かべること、つまり考えることだけど、
そういう意味かな。シニョール呟き尾形。
『哲学でいう思想は、考えることによって得られた、体系的に
まとまっている意識の内容ですね』
「スピノザの思想ってどんなのなの?」
『スピノザの思想は初期の論考から晩年の大作エチカまでほぼ
一貫しています』
「どんなことが、一貫しているの?」
『スピノザの持っている一貫性は、神即自然の概念です』
《自然って森にある木とか花とかか?(^u^)♪》
『スピノザのいう自然とは、植物のことではありません。
 人や物も含めたすべてのことです』
「どうゆうこと?」
『自然というよりも、植物はもとより、人や物も含めたすべて
の非人格的な神概念です』
「自然の法則ってことかな」
『そうですね。
 その自然法則は、スピノザは、伝統的な自由意志の概念を退
ける徹底した決定論のこの2つがスピノザの思想の一貫したも
のです』
《ふに、でもスピノザって、異端視されたけど、なんで協会の
ひとから嫌われたのだ?(; ?_?)》
『スピノザの思想は、スピノザは無神論者として攻撃され、無
神論だからこそ、キリスト教神学者からも非難されたのです』
「なるほどねぇ」
『さて、代表作エチカは、副題に幾何学的秩序によって論証さ
れたとされています。
 この、幾何学的秩序によって論証されたという形容が表して
いるように、なによりその中身が如実に示しています』
《胃が角?(?_?)σ
 そんな、四角い胃というのは、角がお中で当たっていたいの
だ( ̄◆ ̄;)》
 幾何学だよ、めぐたん。
 図形や空間の性質を研究する数学の一部門だね。
「微分幾何学とか、代数幾何学とかだよね。
 難しい数学の代表だよね」
『たしかに、難しいといわれれば、難しいでしょう。
 難しいからこそ、重要だともいえます。
 さて、幾何学は、図形や空間の性質について研究する数学の
分野でユークリッドによってユークリッド原論にまとめられた
ものです。
 その後中世以降のヨーロッパにてユークリッド幾何学を発
端とする様々な幾何学が登場することとなります。
 ユークリッドは、古代ギリシアの数学者、天文学者とされ
ています。また、幾何学の父と称されています。
 ユークリッド幾何学と呼ばれている体系が少数の公理系か
ら構築されています。
 確実なのは彼が古代の卓越した数学者で、アレクサンドリ
アで数学を教えていたこと、またそこで数学の一派をなした
ことである。ユークリッド幾何学の祖で、原論では平面・立
体幾何学、整数論、無理数論などの当時の数学が公理的方法
によって組み立てられているが、これは古代ギリシア数学の
一つの成果として受け止められている。
 幾何学は、演繹による論理展開されていきます。
 実際、スピノザの哲学は、哲学書として、これ以上ないと
いうほど、演繹を試みたものでした』
《エレンギ? きのこの一種か?Σ(?_?)
 まぁ、きのこは嫌いではないけど、できればマツタケの方
がすきなのだ(人´∀`).☆》
 演繹だよ、めぐたん。
 1つまたはそれ以上の判断から論理的に結論をみちびきだす
思考の手続きってところかな
「なんかわかりづらいね」
『演繹というのは、決められた条件から論理的に推測してい
く方法です。
 有名は方法として、三段論法があります』
「あ、なんか聞いたことあるなぁ」
『例えば、人間は死ぬという大前提があり、、ソクラテスは人
間であるという小前提があったとします。このとき、、故に
ソクラテスは死ぬという結論が導き出せるわけです。
 この例のように二つの前提から結論を導き出す演繹がありま
す。演繹においては前提が真であれば、結論も真となるわけで
す』
「あたりまえといえば、あたりまえだよね」
『論理的に正しいというのは特別なことというよりも、むしろ、
あたりまえのことなのです。
 あたりまえのことを、言葉で改めて説明することが論理だと
いえるでしょう。
 さて、ここで、ソクラテスの代わりに呟き尾形を入れても正
しい演繹となります。
 演繹による必然性とは前提には依存しておらず、前提を仮に
認めるとすれば、必然的に結論が導かれるという形になってあ
らわれるわけです。
 このように、スピノザの思想は、限られた公理および定義から
出発し、まず一元的汎神論、次いで精神と身体の問題を取り上げ、
後半は現実主義的ともいえる倫理学を議論しています。
 それは、幾何原論をほうふつとさせる定義・公理・定理・証
明の一大体系といえ、それはまさにQ.E.という「これが証明さ
れるべき事柄であった」という壮大な羅列であり、哲学書とし
てこれ以上ないほど徹底した演繹を試みたものであったとい
えます』
 それじゃ、アルデベルチ。

★★★


            前へ      ・   次へ      ・        

質問、感想などは 、呟き尾形の哲学講座 掲示板に書き込みしください。

 

目次へ戻ろう