★★★
ボォン ジョルノ、こんにちわ。クニークルスです。
「こんにちわ。みなさん。ムーシコスです」
『こんにちわ。呟き尾形です』
《なのだ、なのだのめぐたんなのだ\(⌒▽⌒)/》
「今回はNM法の何についてなの?」
『NM法は、類比を利用した発想技法です』
《るいひ?(?Д?)
ルビーの一種か?(*・o・)キョトン》
類比だよめぐたん。
くらべることだね。
「くらべる発想技法なんだね」
『そうですね。
ステップとしては、
キーワードを決める
キーワードからアナロジーを見つける
アナロジーの背景を探る
背景とテーマを結びすけるというものです』
《ふ〜ん、よくわからないのだ(@0@)》
『いきなりステップから入るのはわかりづらかったですね。
そもそも、何かを発想して問題を解決する場合は、問題は
論理的に分析していけば、いつかは解けるわけです。
しかし、不思議なことに、論理だけでは仮説を作り出す
ことはできず、理性よりも、むしろ、直観的なものである
ことが大変多くあります』
「えっと、仮説の最初は、直観的な予想が最初ってことだよね」
『そうですね。
みたて、でもいいのですが、とにかく論理を飛躍させて
仮説をつくるというものです』
「でも、それだったら、発想技法って使えないんじゃない?」
『 そうですね。
でも、その直観が、がどういう形で生み出さられるかという
メカニズムが分かれば、メカニズムにそって意図的に直感にふ
れやすくなるということです』
《ふに、メーカニズーム?( ̄へ ̄")
カニさんの目をズームしてどうするのだ?( ̄へ ̄|||) ウーム》
メカニズムだよ、めぐたん。
物事の仕組みって意味かな。
《だったら、物事の仕組みっていえばいいのだ(○`ε´○)ぶーっ》
『ま、まぁ、メカニズムの意味はわかったので進めますね。
直感のメカニズムがわかれば、その手順化していけば、
発想技法として応用できるということになります』
「どんな仕組みなの」
『直感やイメージをつかさどるのは、大脳半球だといわれています。
逆に、左半球は、言語優先ということになります』
「あ、そっか、分析とか論理的な思考は左半球だから、右半球を
使う発想技法になればいいってことだね」
『そうですね。
次回は、その手順についてお話したいと思います』
それじゃアルデベルチ。
。
第125回へ戻る(発想技法 組み換え型 NM法 1 )
第127回へ進む(発想技法 組み換え型 NM法 3 )
質問、感想などは、小説を書こう! 掲示板などに書き込みしていただければ、モチベーションもあがります(笑)
|