|  
 
        
      
       
      ★★★ 
        ボォン ジョルノ、こんにちわ。クニークルスです。 
      「こんにちわ。みなさん。ムーシコスです」 
      『こんにちわ。呟き尾形です』 
      《なのだ、なのだのめぐたんなのだ\(⌒▽⌒)/》 
      「えっと、今回は、なにについてなの?」 
      『今回から発想技法でも、理想設定型についてお話した 
      いと思います』 
      「そういえば、今までは、手直し型だったよね。 
       理想設定型ってどんなの?」 
      『理想設定型は、まだないもの、ほしいものをものをカ 
      タチあるものにするための発想スキルです』 
       なるほど、企画型アプローチだね。シニョール呟き尾 
      形。 
      《四角型のアップルパイ?Σ(°°;)  
       アップルパイといえばマルにきまってるのだ(`□´)》 
       規格型アプローチだよ、めぐたん。 
       企画というのは、ある事を行うために計画をたてるこ 
      とで、アプローチは、研究方法とか目的を達成に近付く 
      方法という意味だよ。 
      「理想設定型っていうことは、現実にはまだない理想や 
      夢想、願望ってこと?」 
      『そうですね。理想というと堅苦しくかんじますから、 
      したいこととかできるといいこと、あるいは、なりた 
      いものをイメージすればいいでしょう』 
      「具体的に理想をカタチにするということだね」 
      『そうですね。理想を実現方法を検討しようとする発 
      想技法のことですね。も そのために、理想形に必要 
      な機能や働きを列挙し、具体的に、現実化の可否を検 
      討していくことが、理想設定型の発想技法だといえる 
      でしょう』 
      「理想設定型は、どんな発想技法があるの?」 
      『理想設定型アプローチの例としては、ワークデザイ 
      ン、仮想状況設定法、MASD法などがあります。 
       理想設定型アプローチでは、問題設定後、現状把握 
      を行わず、いきなり理想案の設定を行い、後で現状分 
      析を行って実施案につないでいくというアプローチを 
      とります』 
       それじゃアルデベルチ。 
       
       
       
       
       
      
        
 
      第132回へ戻る(発想技法 組み換え型 NM法 8 ) 
        
 
      第134回へ進む(理想設定型 ワークデザイン法 1)
        
 
      質問、感想などは、小説を書こう! 掲示板などに書き込みしていただければ、モチベーションもあがります(笑)
      
       
      
       
        
 
     |